牛類(読み)うしるい

改訂新版 世界大百科事典 「牛類」の意味・わかりやすい解説

牛類 (うしるい)

河川における水制一種。日本独特のもので,その起源は奈良時代にさかのぼることができる。基本的には,杭状の部材三角錐あるいは方錐体状に組んだもので,その形があたかも2本の角をもっているように見えることからこの名がある。牛枠聖牛せいぎゆう)(ひじりうしとも),猪子(いのこ)など多数の種類がある。河床砂利や石などから成り,杭などを打ち込むことがむずかしい扇状地河川に主として設置され,流されるのを防ぐため,竹や鉄線で細長く編んだ籠に石をつめたもの(蛇籠という)などを重石として用いる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android