牧野富太郎(読み)マキノトミタロウ

デジタル大辞泉 「牧野富太郎」の意味・読み・例文・類語

まきの‐とみたろう〔‐とみタラウ〕【牧野富太郎】

[1862~1957]植物分類学者。高知の生まれ。小学校中退、独学で植物学を研究。日本各地の植物を採集して歩き、多数の新種を発見・命名。すぐれた植物図を描き、植物採集会を指導するなど知識の普及にも尽力した。文化勲章受章。著「日本植物志図篇」「日本植物図鑑」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「牧野富太郎」の解説

牧野富太郎

1862年、現在の高知県佐川町生まれ。幼年期から植物に親しみ、ほぼ独学で植物研究を始めた。各地で採集調査を行い、日本で初めて新種「ヤマトグサ」に学名をつけるなど、生涯で1500種類以上命名した。「植物学雑誌」「植物研究雑誌」などの発刊に携わり、78歳で「牧野日本植物図鑑」を刊行。1957年1月に94歳で死去した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「牧野富太郎」の意味・読み・例文・類語

まきの‐とみたろう【牧野富太郎】

  1. 植物学者。高知県出身。小学校を中退し独学で植物学を学び、主に日本の高等植物の分類学的研究を行ない、日本の植物相解明に貢献した。また、植物知識の啓蒙活動を行ない、アマチュア植物研究家の育成に尽力した。文化勲章受章。著書「日本植物志図篇」「日本植物図鑑」「植物記」など。文久二~昭和三二年(一八六二‐一九五七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「牧野富太郎」の意味・わかりやすい解説

牧野富太郎
まきのとみたろう
(1862―1957)

植物学者。土佐国(高知県)佐川(さかわ)村(現、高岡郡佐川町)の酒造家の生まれ。幼くして父母祖父を失い、祖母に育てられ、6歳で明治維新を迎えた。9歳のとき寺子屋に入り、植物に興味を覚え始めた。1872年(明治5)寺子屋廃止に伴い藩校の名教(めいこう)館に入りヨーロッパの科学に接した。2年後、学制発布に伴い名教館は廃止となり、新制の小学校に入学(12歳)。2年間で教程を終えて退学、植物の調査・採集に熱中した。1879年、17歳で師範学校教諭永沼小一郎(ながぬまこいちろう)に師事、近代科学の精神について自覚、本草(ほんぞう)学から植物分類学へと転進、1881年、東京で勧業博覧会を見学の際、田中芳男(たなかよしお)に面接、東京大学植物学教室を訪ね、標本と海外の文献に接した。郷里に帰り理学会を創立、科学思想の普及に努めた。

 1884年、再度上京、東京大学教授の矢田部良吉に認められ植物学教室に出入りを許され、植物分類学の専門的研究に没頭した。1888年『日本植物志図篇(へん)』創刊。以後、精力的に新植物の発見、命名、記載の業績を積み、植物分類学の第一人者となった。1890年、一時、教室出入りの差し止めを受けるなど圧迫があったが耐え、1893年帝国大学助手、1912年(明治45)講師となる。教務のほか、民間の植物同好会による採集会を指導し植物知識の普及に尽力し影響を残した。1927年(昭和2)65歳で理学博士、1939年77歳で退職した。1950年(昭和25)日本学士院会員、翌年文化功労者、1953年東京都名誉都民となり、95歳で死去するとともに文化勲章を受章。

[佐藤七郎]

『『牧野富太郎選集』全5巻(1970・東京美術/複製・2008・学術出版会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「牧野富太郎」の解説

牧野 富太郎
マキノ トミタロウ

明治〜昭和期の植物学者 東京帝大講師。



生年
文久2年4月24日(1862年)

没年
昭和32(1957)年1月18日

出生地
土佐国高岡郡佐川村(高知県佐川町)

別名
幼名=誠太郎

学歴〔年〕
小学校中退

学位〔年〕
理学博士〔昭和2年〕

主な受賞名〔年〕
朝日文化賞〔昭和11年〕,文化功労者(第1回)〔昭和26年〕,東京都名誉都民〔昭和28年〕,文化勲章(死後)〔昭和32年〕

経歴
子供のころから植物に興味を持ち、小学校を中退して独学で植物学の研究を続ける。20歳を過ぎて上京後、東大の植物学教室に出入りし、明治20年、同好の士と「植物学雑誌」を創刊、21年には「日本植物志図篇」の第1集を出版した。26年東大助手となり、33年に東大から大型図解「大日本植物志」を発刊したが大学側の圧迫により中絶。43年に休職、大正2年には講師として復職はしたが、昭和14年に辞任するまでの47年間、不遇と貧苦にめげず植物分類学の研究に打ち込む。自ら発見、命々した新種、新変種は1500種とも2500種ともいわれ、その中には明治22年に日本人として初めて学名をつけた日本産植物のヤマトグサ、翌23年に発見したムジナモ、昭和2年に妻の名を冠して命名したスエコザサなどがある。著書に植物分類学上の経典とされる「日本植物図鑑」はじめ「牧野日本植物図鑑」「牧野植物学全集」、「牧野富太郎選集」(全5巻)、「牧野富太郎自叙伝」など多数。戦後の昭和25年学士院会員、28年尾崎行雄とともに初の東京都名誉都民となる。没後の32年文化勲章受章。昭和31年高知市に牧野植物園、没後の33年東京の都立大学に牧野標本館、平成11年高知市に牧野富太郎記念館が開館した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「牧野富太郎」の意味・わかりやすい解説

牧野富太郎 (まきのとみたろう)
生没年:1862-1957(文久2-昭和32)

植物分類学者。土佐(高知県)佐川の酒造家の生れ。小学校を中退して独力で植物学を学び,1884年上京して東京大学植物学教室に出入りし,矢田部良吉,松村任三に接し植物分類学の研究に進み,88年《日本植物志図篇》第1巻第1集を公にした。89年には大久保三郎とともに新種ヤマトグサを発表,これは日本初の国際的な学名の発表であった。一時,教室出入りをさし止められたが,93年に助手に採用され,植物の分類記載のしごとに専心,1900年に《大日本植物志》第1集を刊行した。10年休職を命ぜられ嘱託,12-39年のあいだ嘱託講師。この間,広く採集をつづけ,多くの新種を発表,また採集会を指導して植物知識の普及につとめ,《植物研究雑誌》を創刊,《牧野日本植物図鑑》を刊行した(1940)。その功により,日本学士院会員(1950),文化功労者(1951),東京都名誉都民(1953)におされ,没後,文化勲章がおくられた。牧野は日本の本草学を植物分類学に止揚した第一人者であるとともに,日本の大学が国立大学として講座制その他の体制を強化するとともにその犠牲とされたという点で,日本の植物学史の象徴的存在である。《牧野富太郎選集》(全5巻)ほか著書多数。なお郷里高知市には,その業績を記念して58年に高知県立牧野植物園が開設されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「牧野富太郎」の解説

牧野富太郎

没年:昭和32.1.18(1957)
生年:文久2.4.24(1862.5.22)
明治から昭和期の在野の植物学者。土佐国(高知県)佐川村の酒造家の長男に生まれた。独学で植物学を学び,明治17(1884)年の上京後は東大植物学教室に出入りして研究,『植物学雑誌』の発刊(1887)にもかかわった。職歴は東京帝大理科大学(東大理学部)助手・嘱託(1893~1912)と同講師(1912~39)だけだが,作成した標本は40万点,記載した新種は1000種に達し,日本産植物の分類の基礎を築いた。『植物研究雑誌』の創刊(1916)のほか,各地の植物同好会の育成や植物知識の普及にも尽力し,『牧野日本植物図鑑』(1940)は改訂版が今日も愛用されている。『牧野植物学全集』の出版によって朝日文化賞(1937)を受け,のち日本学士院会員(1950),文化功労者(1951)に選ばれ,没後に文化勲章を贈られた。自作「草をしとねに 木の根をまくら 花に恋して90年」が,その生涯をいい尽くしている。<参考文献>渋谷章『牧野富太郎』

(磯野直秀)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「牧野富太郎」の意味・わかりやすい解説

牧野富太郎
まきのとみたろう

[生]文久2(1862).4.24. 高知
[没]1957.1.18. 東京
植物分類学者。植物の分類に興味をもち,独学で世界的な鑑識学者となった。幼くして両親を失い,小学校も中途退学して,以後独学。 1878年頃博物学を教えていた永沼小一郎と知り合い,その影響で植物学を研究。東京大学教授の矢田部良吉に認められ,東京大学に奉職し,後年,日本学士院会員となり (1950) ,1957年に文化勲章を授けられた (追贈) 。新種の記載は 500種をこえ,『牧野日本植物図鑑』 (1940) をはじめ植物分類学に関する著書多数がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧野富太郎」の解説

牧野富太郎 まきの-とみたろう

1862-1957 明治-昭和時代の植物学者。
文久2年4月24日生まれ。土佐(高知県)の酒造家牧野佐平の長男。独学で植物学をおさめる。明治17年東京大学植物学教室にはいり,四十余年助手,講師をつとめる。新種1000,変種1500余に命名した。昭和25年学士院会員。26年文化功労者。28年東京都名誉都民第1号。昭和32年1月18日死去。94歳。死後文化勲章。著作に「日本植物志図篇」「牧野日本植物図鑑」「植物記」など。
【格言など】花は黙っています。それなのになぜ,あんなに快く匂っているのでしょうか?

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「牧野富太郎」の意味・わかりやすい解説

牧野富太郎【まきのとみたろう】

植物学者。高知県生れ。小学校を中退し,独学で植物学を研究。1884年の上京後は東大理学部に出入し,助手・嘱託を経て講師。広く各地に植物を採集し,多くの新種を記載した。《植物研究雑誌》を主宰,主著《牧野日本植物図鑑》(1940年)。1957年文化勲章追贈。
→関連項目ヤマトグサ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「牧野富太郎」の解説

牧野富太郎
まきのとみたろう

1862.4.24~1957.1.18

明治~昭和期の植物学者。土佐国生れ。独学の学究として知られ,植物分類学の権威。19歳で上京し,東京帝国大学助手・講師を40余年間勤めた。1889年(明治22)日本人としてはじめてヤマトグサに学名を与え,1000種の新種,新変種1500種を命名し,50余万点の標本を採集した。著書「牧野植物図鑑」。文化勲章・朝日文化賞をうけた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「牧野富太郎」の解説

牧野富太郎
まきのとみたろう

1862〜1957
明治〜昭和期の植物学者
土佐(高知県)の生まれ。独学で植物分類学を習得。全国山野の植物を採集研究し,日本人として初めて日本の植物に学名をつけた(2500余種)。1951年最初の文化功労者となり,死後 '57年文化勲章を受章。主著に『日本植物図鑑』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「牧野富太郎」の解説

牧野 富太郎 (まきの とみたろう)

生年月日:1862年4月24日
明治時代-昭和時代の植物学者
1957年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の牧野富太郎の言及

【コニシキソウ(小錦草)】より

…1895年に牧野富太郎が東京と横浜で発見した北アメリカ原産の帰化植物で,現在では日本全国の畑地や路傍にごく普通にみられるトウダイグサ科の小型の一年草(イラスト)。暗赤色の細い茎が分枝しながら地上をはう。…

【草木図説】より

…参考にした蘭書は,ホッタインMartin Houttuynの博物誌を中心に,ドドネウスRembert Dodonaeus,オスカンプDieterich Leonhard Oscamp,キニホフJohann Hieronymus Kniphof,ワインマンJohann Wilhelm Weinmannの植物学書5種である。明治に入り,田中芳男・小野職愨増訂の第2版(1875),牧野富太郎による増訂の第3版(1907)が出版され,明治期にもおおいに利用された。未刊の木部は,1977年に北村四郎編注で出版された。…

※「牧野富太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android