猿川原村(読み)さるかわらむら

日本歴史地名大系 「猿川原村」の解説

猿川原村
さるかわらむら

[現在地名]北条市猿川原

通称は猿原さるばらといい、猿川原さるかわばらとも称する。高縄たかなわ山に源を発する立岩たていわ川が村の南を西流する谷間の村。小山田おやまだ川が村の西部で北から立岩川に流入する。東は猿川村、西は才之原さいのはら村・尾儀原おぎわら村、南は猿川村、北は小山田村に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)風早かざはや郡の項に「猿原村 林少有」とみえ、村高は一一四石六升五合、うち田方一〇三石四斗八合、畑方一〇石六斗五升七合とある。

「伊予国風早郡地誌」に村名の由来について「本村往古ハ風早郡難波郷ニ属セシ所、後チ何ツノ頃トナク郷名自ラ廃ス、然シテ昔シ君原きみはら村ト唱ヘシ所、享保十八年猿川原さるかわら村ト改メ延享五年又猿原村ニ転セシ所、明治二年ニ至リ今ノ村名ニ移レリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android