猿橋宿(読み)さるはししゆく

日本歴史地名大系 「猿橋宿」の解説

猿橋宿
さるはししゆく

[現在地名]大月市猿橋町猿橋

猿橋村内に置かれた甲州道中宿駅。江戸からは二三里一〇町余の距離で二四宿目、合宿を一宿と数えれば一六宿目にあたり、同じく甲斐国に入って六宿目。宿往還長一一町三四間、宿内町並東西に三町三四間。東は合宿の下鳥沢しもとりさわ宿・上鳥沢宿から継いで西の駒橋こまはし宿へ継送った。下鳥沢宿からは三一町四三間、上鳥沢宿からは二六町半。西の駒橋宿までは二二町。宿建人馬は二五人・二五疋、うち囲人馬五人・五疋。宿の地子免許はなかったが宿高(猿橋村の村高に同じ)にかかる六尺給米・御蔵前入用は免除されていた(宿村大概帳)

天保一四年(一八四三)改の宿内家数一三八、人数五四二(ただし枝郷とも)。中宿には本陣一・脇本陣二があり、ほかに問屋場も置かれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android