デジタル大辞泉
「獅子吼」の意味・読み・例文・類語
しし‐く【×獅子×吼】
[名](スル)
1 雄弁をふるうこと。意気盛んな大演説をすること。「壇上に獅子吼する」
2 仏の説法。獅子がほえて百獣を恐れさせるように、悪魔・外道を恐れ従わせるところからいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しし‐く【獅子吼・師子吼】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。獅子がほえること。〔維摩経‐上〕
- ② 仏語。仏の説法。自信に満ち、一切をおそれさせ承伏させるところからいう。
- [初出の実例]「大師釈尊の師子吼の転法輪なりといへども、一切諸仏・一切祖師の頂
眼睛なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)仏性) - [その他の文献]〔無量寿経‐上〕
- ③ 真理、正道を説いて異端、邪説を喝破すること。熱弁をふるって正論を説くこと。大演説をすること。
- [初出の実例]「師子吼者、自宣二大理一無レ所二怖畏一」(出典:勝鬘経義疏(611)序)
- 「ニイチェの強い大きな獅子吼(シシク)」(出典:東京の三十年(1917)〈田山花袋〉丸善の二階)
- [その他の文献]〔白居易‐三教論衡・第一座序〕
- ④ ( 中国、宋の蘇軾(そしょく)が呉徳仁に寄せた詩で、陳季常の妻の嫉妬深さを「河東の獅子吼」といったところから ) 嫉妬深い妻が夫にがみがみいうこと。
獅子吼の補助注記
梵語シンハナーダ(simhanāda)の訳で、仏陀の説法が、異教の徒を怖れさせるさまを、獅子が吼えると他の動物がそれに従うさまにたとえたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
獅子吼
雄弁を振るうこと。意気盛んな大演説をすること。
[使用例] 長い政治経歴の間、演説で論争で獅子吼を続け、つぶれ、きたえ上げられた声だ[小松左京*日本沈没|1973]
[由来] 仏教の経典で、非常によく使われている表現。たとえば、「[法華経]―勧持品」には、たくさんの菩薩たちが仏の前で「師子吼(「師子」は「獅子」と同じ。ライオンがほえるように力強いことばで弁じること)」して誓いを立てる場面があります。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
獅子吼
ししく
siṃhanāda
釈尊が説法する様子を獅子のほえる様子にたとえたもの。釈尊が大衆に恐れることなく説法することをいう。漢訳仏典では「師子吼」と書くのが通例である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 