玄蕃町(読み)げんばまち

日本歴史地名大系 「玄蕃町」の解説

玄蕃町
げんばまち

[現在地名]金沢市材木町ざいもくちよう橋場町はしばちよう

並木なみき町の西に位置する。明治二年(一八六九)藩士津田家(人侍組、安政三年の侍帳では禄高一万石)の旧下屋敷地に町立てされた。一番丁・二番丁・三巡みつめぐりに分れ、一番丁は材木町四丁目・同五丁目の間、二番丁は同町五丁目・同六丁目の間から並木天神てんじん(一文橋)に至り、三巡りは二番丁から北西に並木町と並行に延びる。


玄蕃町
げんばまち

[現在地名]上野市玄蕃町

上野城の東外堀に沿う南北約四町強の町。「宗国史」伊賀志の上野府「仕家第宅」に「雖有馬場通玄蕃町新七町等之称非官府之藉名」とあるように正式な名称でなく、武家屋敷地通称。南半分は上野家老藤堂玄蕃家の下屋敷とその家臣らの屋敷地、北半分は同家老藤堂新七郎家の下屋敷と家臣らの屋敷地。新七郎家の別邸は上野東部盆地を見はるかす景勝の地にあり、もと八景はつけい亭とよばれた。


玄蕃町
げんばちよう

上京区上御霊前通室町西入

東西に通る上御霊前通の両側町。元亀二年(一五七一)の御借米之記(立入宗継文書)に「玄蕃殿町」とあり上京立売組に属した。天正二〇年(一五九二)には「玄蕃町」(上下京町々古書明細記)と出る。町名は慶長年中(一五九六―一六一五)三河以来の徳川の家臣松平玄蕃頭の屋敷があったことに由来する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android