玉田・横野(読み)たまだ・よこの

日本歴史地名大系 「玉田・横野」の解説

玉田・横野
たまだ・よこの

歌名所で、「仙台鹿の子」によると鹿島崎より南東つつじおかまでを称した。井原西鶴「一目玉鉾」に「薬師寺、是に運慶の作の十二神有、横野、玉田、宮城野」とあり、同年の旅体験を元とした芭蕉の「おくのほそ道」には「玉田・よし野、つゝじが岡はあせび咲ころ也」と記され、同行の曾良の「旅日記」では、元禄二年(一六八九)玉田・横野を見てつつじが岡の天神へ詣でたと記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android