玉造御茶屋跡(読み)たまつくりおちややあと

日本歴史地名大系 「玉造御茶屋跡」の解説

玉造御茶屋跡
たまつくりおちややあと

[現在地名]玉湯町玉造

江戸時代出雲国内に九ヵ所あった松江藩の御茶屋のうちの一つ(雲陽大数録)田中たなか川に面し、玉作湯たまつくりゆ神社の北西に位置する。建物は現存しないが、庭を含む敷地が残る。寛文二年(一六六二)の玉造村検地帳に御茶屋の敷地として「御茶屋床」とあり、面積は一反四畝二七歩であった。「雲陽誌」に「寛永年中堀尾忠晴再浴室を造給ふ」とあり、これを御茶屋の始まりとみる説がある(玉湯町史)。御茶屋はもっぱら松江藩主の湯治静養の場として利用された。寛政一二年―嘉永四年(一八〇〇―五一)の殿様御参詣並御代参記と明和三年―明治三年(一七六六―一八七〇)の上御入湯日記留(いずれも玉作湯神社文書)によると、短いときで六日、長いときは一月近く滞在していたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android