デジタル大辞泉
「珊瑚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐ご【珊瑚】
- 〘 名詞 〙
- ① 花虫綱サンゴ科に属する刺胞動物の総称で、一般にはその骨格をいう。サンゴ虫(ポリプ)が集まって樹枝状の群体をつくり、個体が死ぬと石灰質からなる骨軸だけがのこる。骨軸を加工して首かざり、かんざしなどの装飾品をつくる。日本近海ではアカサンゴ、モモイロサンゴ、シロサンゴなどが採れる。広義にはイシサンゴ類、クロサンゴ類などの六放サンゴ類を含めていう。珊瑚類。
- [初出の実例]「不レ似何兌吟詠難、珊瑚処々有レ声寒」(出典:田氏家集(892頃)中・題舎弟玉大夫詩巻)
- [その他の文献]〔司馬相如‐上林賦〕
- ② 「さんごじゅ(珊瑚珠)」の略。
- [初出の実例]「珊瑚床下。鏡匣遺二染レ涙之塵一」(出典:本朝文粋(1060頃)一四・村上天皇為母后四十九日御願文〈大江朝綱〉)
- ③ =さんごまつ(珊瑚末)
- [初出の実例]「珊瑚も朱にまぜて、色、一入よしとすれども」(出典:随筆・独寝(1724頃)下)
珊瑚の語誌
( 1 )仏教では七宝の一つとされ、仏典によって小異はあるが、金、銀、瑠璃、硨磲(しゃこ)、瑪瑙(めのう)、真珠等と並んで貴重なものとされている。たとえば、「拾芥抄‐下・宝貨部」には、「七宝 金・銀・瑠璃・車
・馬脳・珊瑚・虎珀」と見える。
( 2 )中国にも古く西域から伝わり、宝飾や薬用(目の翳を去り、宿血を消す〔本草綱目〕)、赤色顔料(珊瑚末〔芥子園画伝〕)等に用いられた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 