デジタル大辞泉
「珍重」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちん‐ちょう【珍重】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) ( ━する ) めずらしくて大切なこと。めずらしいものとして大切にすること。また、そのさま。
- [初出の実例]「珍重馮二三益一、従レ今慰二九腸一」(出典:田氏家集(892頃)中・和野秀才秋夜即事見寄新詩)
- 「其眼は人間の珍重する琥珀といふものよりも遙かに美しく輝いて居た」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一)
- [その他の文献]〔徐鉉‐以端渓硯酬張員外水精珠兼和来篇詩〕
- ② ( 形動 ) めでたいこと。祝うべきこと。結構なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「一飡算計前程事、珍重童顔二百春」(出典:菅家文草(900頃)五・廬山異花詩)
- ③ ( ━する ) 自分を大切にすること。自重すること。書簡などに用いて、相手に自重自愛をすすめる語。
- [初出の実例]「入京日、必専候、面披レ未レ聞、珍重珍重、高雄寺金剛道場持念沙門遍照金剛状上、暮春十九日」(出典:性霊集‐三(835頃)与新羅道者化来詩)
- [その他の文献]〔王僧孺‐与何炯書〕
- ④ ( 形動 ) 和歌・連歌や俳諧などで用いるほめことば。非常にすぐれていること。また、その作品につける評語。俳諧の評点としては、長点と平点の中間の点とされた。
- [初出の実例]「故郷のよしのの山は雪消てひとひもかすみたたぬ日はなし 只此等之躰にこそ、歌は候へきと承候しか。尤珍重候」(出典:宗尊親王三百首(1260頃))
珍重の補助注記
③は僧徒の間で多く使用され、唐音で「シンジュン」とも読まれた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「珍重」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 