琴似
ことに
北海道南西部、札幌市西区の一地区。旧琴似町。1955年(昭和30)札幌市に編入。1875年(明治8)最初の屯田兵入植により開拓が始まり、牛乳、リンゴ、蔬菜(そさい)の近郊供給地であった。1976年(昭和51)市営地下鉄東西線が開通し、ターミナルとJR琴似駅付近は高層建築の連なる商店街となり副都心的性格をもち、一方、新琴似地区は住宅開発が進んでいる。琴似屯田兵村兵屋跡は国史跡に指定されている。
[奈良部理]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
琴似
ことに
北海道中西部,札幌市の中心市街地北西部の一地域。旧町名。 1955年札幌市に編入。安政4 (1857) 年旗本が移住し開墾に着手。 1875年には北海道最初の屯田兵村がおかれ 208戸が入植した。かつては札幌市の近郊園芸農業地帯であったが,札幌市の発展に伴い,住宅,大型店,工場が進出。現在では機械,化学,印刷,食品などの工業地区に変貌した。 1971年札幌市の政令指定都市昇格を機に,西区に編入された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 