生産年齢人口(読み)セイサンネンレイジンコウ(英語表記)population of working ages

デジタル大辞泉 「生産年齢人口」の意味・読み・例文・類語

せいさんねんれい‐じんこう【生産年齢人口】

人口統計で、生産活動中心となる15歳以上65歳未満の人口。生産年齢人口以外の人口は従属人口という。日本の生産年齢人口は1990年代をピークに減少している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「生産年齢人口」の解説

生産年齢人口

労働力中核を担う15~64歳の人口。1945年の終戦以降は一貫して増加し、国勢調査によるとピークに達した95年は8716万人で、総人口の69・5%を占めた。その後は少子高齢化進行に伴い減少し、総務省人口推計によると、2022年は7421万人、割合は59・4%に低下した。都道府県別に見ると、東京トップの66・3%だった一方、秋田が最も低い52・1%で、島根高知がともに53・3%と続いた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生産年齢人口」の意味・わかりやすい解説

生産年齢人口
せいさんねんれいじんこう
population of working ages

一般に生産活動に従事しうる年齢層の人口をいう。年齢層のくぎり方にはいろいろあるが、義務教育年限、平均寿命社会保障制度などから、先進国では15~64歳、開発途上国では15~59歳とすることが多い。日本の労働力調査(総務省統計局)では15歳以上で上限はない。生産年齢人口のうち、学生、家事従事者、病弱者、老齢などで生産活動に従事しない者を非労働力人口、それ以外を労働力人口といい、後者は就業人口と失業人口に分けられる。

[一杉哲也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「生産年齢人口」の意味・わかりやすい解説

生産年齢人口【せいさんねんれいじんこう】

年齢別人口のうち労働力の中核をなす15歳以上65歳未満の人口層。これに対し15歳未満の年少人口と,65歳以上の老年人口を合わせたものを被扶養人口という。日本の生産年齢人口は2013年4月時点,7901万人で総人口の62.1%を占める。数値を公表し始めた1950年以降,生産年齢人口が8000万人を割り込んだのは32年ぶり。ちなみに高齢社会とはこの人口が相対的に減少することでもある。→労働力人口
→関連項目合計特殊出生率人口老齢化

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

人事労務用語辞典 「生産年齢人口」の解説

生産年齢人口

「生産年齢人口」とは、年齢別人口のうち、生産活動の中核をなす年齢の人口層を指し、日本では15歳以上65歳未満の人口がこれに該当します。国内の生産年齢人口は1990年代をピークに減少傾向が続いています。なお、生産年齢人口のうち、労働の意思と能力をもっている人口を「労働力人口」といい、生産年齢人口に含まれない15歳未満の「年少人口」と65歳以上の「老年人口」をあわせたものを「被扶養人口」と呼びます。
(2014/5/12掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生産年齢人口」の意味・わかりやすい解説

生産年齢人口
せいさんねんれいじんこう
working age population

生産活動に従事しうる年齢の人口。日本では総務省統計局による労働力調査の対象となる 15歳以上人口がそれにあたる。生産年齢人口は,さらに働く意志のない非労働力人口と働く意志のある労働力人口に分けられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「生産年齢人口」の解説

生産年齢人口

 労働力調査における満15歳以上の人口.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の生産年齢人口の言及

【失業】より

…簡単にいえば,収入を伴う仕事をしていれば就業者,仕事がなく,これを探していれば失業者,仕事もせず,探してもいなければ非労働力人口として分類される。そして就業者と失業者が生産年齢人口(日本の場合は義務教育を修了した15歳以上人口)のなかで労働力人口を構成している。 この労働力調査で用いられる失業者の定義上の問題点を,日本のケースについてさらに詳しくみてみよう。…

【年齢構造・男女別構造】より

…ソ連86.2(1973),東ドイツ87.9(1979)のように90を割るような低い国もあるが,今日,多くの文明諸国では100を若干下回り,発展途上諸国の多くは100より若干高くなっている。 年齢構造で注目すべきことは,年少人口(0~14歳),生産年齢人口(15~64歳),老年人口(65歳以上)の構成が,国によって,また社会経済発展の段階によって著しく異なっていることである。65歳以上人口が全人口に占める老年人口比率でみると,発展途上の多くの諸国では4%前後と著しく低いのに対して,先進工業諸国ではだいたい10%から16%という高い水準を示している。…

【労働力人口】より

…15歳(義務教育終了年齢)以上の人口を生産年齢人口と呼ぶが,このうち労働の意思と能力をもっている人口を労働力人口という。したがって労働力人口は,意思と能力をもち実際に労働に従事している就業者と,意思と能力をもちながらなんらかの事情により就業できずにいる完全失業者の二つに分けられる(〈失業人口〉〈就業人口〉の項参照)。…

※「生産年齢人口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android