産土神遺跡(読み)うぶすないせき

日本歴史地名大系 「産土神遺跡」の解説

産土神遺跡
うぶすないせき

[現在地名]鹿角市花輪 産土神

花輪はなわ町東部、福士ふくし川によって形成された扇状地上にあり、縄文後・晩期の産土神A・B・C・D遺跡が集中する。

D遺跡は晩期の大湯式土器および大洞C2土器を出土、すぐ北側に続縄文土器片・縄文磨製石斧を伴う赤坂A・B遺跡もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android