用心深い(読み)ヨウジンブカイ

デジタル大辞泉 「用心深い」の意味・読み・例文・類語

ようじん‐ぶか・い【用心深い】

[形][文]ようじんぶか・し[ク]よく注意して十分に心をくばっている。警戒心が強い。「失礼がないように―・く発言する」
[類語]心して心する細心入念念入りくれぐれくれぐれもとっくりとくとよくよく邪推深い疑い深い慎重手堅い大事を取る石橋を叩いて渡るプルーデント疑心暗鬼疑心暗鬼を生ずいぶかるいぶかしいいぶかしむ勘繰る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「用心深い」の意味・読み・例文・類語

ようじん‐ぶか・い【用心深】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]ようじんぶか・し 〘 形容詞ク活用 〙 注意ぶかい心くばりが十分である。慎重である。警戒心が強い。
    1. [初出の実例]「我が連哥つたなからで用心ぶかく手跡など見ぐるしからず」(出典:私用抄(1471))

用心深いの派生語

ようじんぶか‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む