田出島村(読み)たでしまむら

日本歴史地名大系 「田出島村」の解説

田出島村
たでしまむら

[現在地名]鳥栖市三島町みしままち田出島・同於保里おおり

ぬま川下流域の低湿地で洪水常襲地。集落は島状の微高地に立地する。正保絵図に村名がみえる。文禄四年(一五九五)の豊臣秀吉朱印状写(鍋島家文書)・慶長絵図にみえる「下村」は、不動島ふどうじま村・於保里村を包括した当村に該当する。各種の郷村帳は不動島・於保里両村を「田出島村内」としている。佐賀藩の藩政期には、地米(年貢)高は不動島・於保里両村を入れて五七六石余、すべて蔵入地である(貞享四年改郷村帳)。村域は、明治一四年(一八八一)の養父郡一村図でも沼川が広い沼沢となって集落を半ば包むほどである。

氏神の八幡神社は応神天皇を祀る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android