甲刹(読み)かっさつ

精選版 日本国語大辞典 「甲刹」の意味・読み・例文・類語

かっ‐さつ【甲刹】

〘名〙 (禅刹甲乙の差をつけ、その首位になる寺の意) 五山十刹に次ぐ寺格の称。
禅林象器箋(1741)区界「日本甲刹、有平安山仏心寺、霊亀山景徳寺等、不尽録

こう‐さつ カフ‥【甲刹】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「甲刹」の解説

甲刹
かっさつ

諸山(しょざん)とも。五山制度における禅院の寺格の一つ。五山・十刹につぐ。史料では1321年(元亨元)北条高時が鎌倉の金剛崇寿寺を甲刹としたのが最初。のちしだいに増加し,中世末には二百数十カ寺に及んだ。甲刹間には序列は設けられず,数も定められなかった。認定は通常,将軍御教書(みぎょうしょ)によった。官寺住持の資格を得た者はまず甲刹に住み,十刹・五山へと進むのがふつうの昇進コースであった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の甲刹の言及

【五山・十刹・諸山】より

…最上位の5ヵ寺の禅寺である五山は,径山(きんざん)興聖万寿禅寺,北山景徳霊隠(りんにん)禅寺,太白山天童景徳禅寺,南山浄慈(じんず)報恩光孝禅寺,阿育王山広利禅寺で,五山に次ぐ十刹は永祚寺,万寿寺,興国寺,光孝寺,資聖寺,竜翔寺,崇聖寺,宝林寺,雲岩寺,教忠寺の10ヵ寺である。十刹の下位が諸山で,中国では甲刹(かつさつ)と称し南宋末から元初にかけて各州に設定され,35ヵ寺を数えた。 この中国禅林の官寺制度が日本に移入されるのは鎌倉末期であるが,制度として確立をみるのは室町期である。…

※「甲刹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android