すべて 

白犀(読み)シロサイ

デジタル大辞泉 「白犀」の意味・読み・例文・類語

しろ‐さい【白×犀】

サイ科の哺乳類。サイでは最大で、体高2メートル、体重3.6トンに達する。体は灰色で、角は2本あり、口先地上の草を食べるのに適して横に広い。アフリカに分布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「白犀」の意味・読み・例文・類語

しろ‐さい【白犀】

  1. 〘 名詞 〙 サイ科の哺乳類。巨大なサイで、雄は体長四メートル、肩高一・九メートル、体重二・三トンに達する。雌はやや小さい。角は二本あり、前方が長く、ふつう約六〇センチメートルだが、一・二メートルに達するものもある。体色がクロサイより淡く、黄褐色または灰白色なのでこの名がある。アフリカ南部と北東部のサバンナにすみ、草食

白犀の補助注記

クロサイに比べ、口の幅が広いところから「wide (広い)」としたのを、「white (白い)」と誤ったためにこの名があるという説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「白犀」の解説

白犀 (シロサイ)

学名Ceratotherium simum
動物。サイ科の哺乳動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む