盛岡‐白河線(読み)もりおかしらかわせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「盛岡‐白河線」の意味・わかりやすい解説

盛岡‐白河線
もりおかしらかわせん

北上(きたかみ)山地阿武隈(あぶくま)山地の西縁に沿って、ほぼ南北に延びる構造線。この線に沿って重力異常急勾配(こうばい)帯が北北東―南南西に連なることから、地球物理学者坪井忠二(ちゅうじ)らによって推定、提唱された。盛岡‐白河構造線ともいう。断層露頭は確認されていないが、ほぼこの線を境にして地殻構造、浅発地震の活動、地質構造の発達史が大きく異なる。

 地殻構造についてみれば、地殻を花崗(かこう)岩的岩石と玄武岩的岩石の二つの層に分ける面(コンラッド不連続面)が西側に急激に深くなり、その差はほぼ10キロメートルに達する。浅発地震は西側で活発である。また東側では、新生代新第三紀以降ほぼ隆起地域に属しているのに対して、西側では活発な火山活動と褶曲(しゅうきょく)運動の場であり続けている。これらのことは、盛岡‐白河線が地体構造上の重要な構造線であることを示している。

[伊藤谷生・村田明広]

『吉井敏剋著『日本の地殻構造』(1979・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android