監物堤(読み)けんもつづつみ

日本歴史地名大系 「監物堤」の解説

監物堤
けんもつづつみ

宝暦年間(一七五一―六四)牛島うしのしま村字岸之上きしのうえに築かれた高さ二―三メートル、延長九〇メートルほどの堤防で、吉野川の氾濫水を飯尾いのお川へ放流する役目を果した。名称の由来は徳島藩士であった稲垣監物という人物が堤防の補強を訴え、工事を指揮したことにちなむ。牛島村は吉野川およびその旧河道である川や飯尾川に挟まれ、その東西に延びる自然堤防上に位置している。このため吉野川のみならず、江川飯尾川の洪水のたびに甚大な被害を受けてきた。宝暦六年の洪水時には吉野川の流路が南に偏り、被害は甚大となった。このため牛島村では字岸之上に越流堤を築き、氾濫水の一部を飯尾川に放流しようとした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android