直裰(読み)じきとつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「直裰」の意味・わかりやすい解説

直裰
じきとつ

法衣(ほうえ)のこと。俗に「ころも」と称される。上半身を覆う偏衫(へんさん)と腰より下をまとう裙子(くんず)を、ただちに綴じたものであるため、直綴とも書く。インドの律蔵ではみられず、中国の南宋(なんそう)代に初めてつくられた。初めは衣(ころも)も袈裟(けさ)も同じであったが、のちに両者を区別し、三衣(さんえ)(僧伽梨衣(そうぎゃりえ)、鬱多羅僧衣(うったらそうえ)、安陀会(あんだえ))を袈裟、直裰を「ころも」と称した。道元(どうげん)の『宝慶記(ほうきょうき)』によれば、南宋代に盛んに流行していたことが明らかである。しかし、古風を慕うならば、偏衫、裙子を着けよと教えている。江戸時代に至り、各宗で用いられる常用服となった。

[川口高風]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android