相貌(読み)ソウボウ

デジタル大辞泉 「相貌」の意味・読み・例文・類語

そう‐ぼう〔サウバウ〕【相貌】

顔かたち。容貌。「異様な相貌
物事のようす。様相。「陰惨な相貌を呈する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「相貌」の意味・読み・例文・類語

そう‐ぼうサウバウ【相貌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人のかおかたち。すがたかたち。容貌。様相。そうみょう。
    1. [初出の実例]「吾師相貌等凡類、心行文殊志若神」(出典:性霊集‐一〇(1079)故贈僧正勤操大徳影讚)
    2. 「夫美人の様体、相㒵(サウホウ)遠山のほのかにかすめるになぞらへ」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)中)
    3. [その他の文献]〔西廂記‐崔鶯鶯夜聴琴雑劇・第二折〕
  3. 物事の様相。
    1. [初出の実例]「あたりの相貌が一変しているのだった」(出典:後裔の街(1946‐47)〈金達寿〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「相貌」の読み・字形・画数・意味

【相貌】そうぼう

容貌。

字通「相」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む