真境名 安興
マジキナ アンコウ
明治〜昭和期の民俗学者 沖縄県立沖縄図書館長。
- 生年
- 明治8年5月20日(1875年)
- 没年
- 昭和8(1933)年12月28日
- 出生地
- 琉球・首里桃原村(現・沖縄県那覇市)
- 別名
- 号=笑古
- 学歴〔年〕
- 沖縄中卒
- 経歴
- 琉球藩(現・沖縄県)の士族の家に生まれる。中学卒業後、沖縄県の新聞記者を経て、明治31年首里区書記。沖縄県庁に務める傍ら、友人の伊波普猷らと沖縄研究に尽くす。文学・芸能・民俗・歴史など幅広い分野に通じ、大正12年初の本格的な沖縄通史である「沖縄一千年史」を刊行。14年伊波の上京に伴い、第2代沖縄県立沖縄図書館長に就任。昭和2年沖縄郷土会会長。伊波、東恩納寛惇と並んで戦前の沖縄研究の御三家として名高い。他の著書に「沖縄産業史」「沖縄現代史」などの他、「真境名安興全集」(全4巻 琉球新報社)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
真境名安興
まじきなあんこう
(1875―1933)
沖縄研究者。笑古(しょうこ)と号した。明治8年5月20日、沖縄の首里(しゅり)の士族家に生まれる。旧制沖縄中学に学んだあと新聞記者、吏員となり、1925年(大正14)2代目の県立沖縄図書館長となった。かたわら文化・学術団体を主宰し、後進の指導にあたったが、昭和8年12月28日、業なかばにして死去した。博覧強記を誇った研究者で、その仕事は歴史を中心に文学、芸能、民俗、産業など多方面に及んでいる。真価をいかんなく発揮した代表的な著作は『沖縄一千年史』(1923)で、戦前における沖縄研究の記念碑的な著作である。多くの論文、遺稿を残しているが、その仕事の全貌(ぜんぼう)はいまだ集成されていない。
[高良倉吉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
真境名安興 まじきな-あんこう
1875-1933 明治-昭和時代前期の沖縄研究者。
尚泰(しょうたい)王28年5月20日生まれ。琉球新報記者,沖縄県庁勤務などをへて,大正14年県立沖縄図書館長。歴史,芸能,民俗,産業等を幅ひろく研究し,「沖縄一千年史」「沖縄現代史」などをあらわした。伊波普猷(いは-ふゆう)は沖縄中学時代からの友人。昭和8年12月28日死去。59歳。琉球出身。号は笑古。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の真境名安興の言及
【沖縄学】より
… 第2の段階は沖縄出身研究者が登場する1920年代半ばごろまでの時期である。のちに〈沖縄学のご三家〉と呼ばれる[伊波普猷](いはふゆう),真境名安興(まじきなあんこう)(1875‐1933),東恩納寛惇(ひがしおんなかんじゆん)(1882‐1963)がそれぞれの研究成果を世に問い注目された。伊波の《古琉球》(1911),真境名の《沖縄一千年史》(1923),東恩納の《大日本地名辞書》続編二・琉球(1909)は研究を担う主体として沖縄出身研究者が出現したことを示して画期的な意義をもった。…
※「真境名安興」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 