(読み)チ

デジタル大辞泉 「知」の意味・読み・例文・類語

ち【知】[漢字項目]

[音](呉)(漢) [訓]しる
学習漢字]2年
物事の本質をしる。対象を心に感じ取る。「知覚知識知命感知察知周知熟知承知認知未知予知
しらせる。「下知げじ・げち告知通知報知
相手を理解し、つきあう。しりあい。「知音ちいん知己ちき知遇知人知友旧知辱知
物事を見抜く力がある。理解する能力。ちえ。「知恵知者知能知略英知奸知かんち機知故知才知人知世知頓知とんち無知理知良知
取りしきる。つかさどる。「知県知事
[名のり]あき・あきら・おき・かず・さと・さとし・さとる・ちか・つぐ・とし・とも・のり・はる
難読知客しか不知火しらぬい

ち【知/×智】

物事を認識したり判断したりする能力。知恵。「―・情・意」
(智)《〈梵〉jñānaまたは、梵prajñāの訳》仏語事物道理識知・判断・推理する精神作用。また、真理を観ずるところの智慧や、悟りの意にも用いる。
[類語]知識認識知性理性理知知恵インテリジェンス人知衆知全知奇知才知悟性故知英知

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「知」の意味・読み・例文・類語

ち【知】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 事物を認識し、是非・善悪を判断する能力。智。⇔
    1. [初出の実例]「位のたかからぬをなげかざれ、ちのひろからぬをばなげくべし」(出典:曾我物語(南北朝頃)七)
    2. [その他の文献]〔易経‐繋辞下〕
  3. 知りあい。なじみ。ちかづき。〔春秋左伝‐昭公二八年〕
  4. その人となりを認められて厚く遇されること。知遇。〔岑参‐北庭西郊候封大夫受降回軍献上詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「知」の解説

知 (チ)

植物。茅の別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【知識】より

…知識とは,さしあたっていえば,人間のいとなみのうち,ものを知る活動一般の,とりわけ獲得された成果の側面をいう語にほかならない。〈しる〉ことは,元来〈領(し)る〉こと,すなわち支配しみずからのものとすることに通じ,漢字の〈知〉もまた,ものごとのありようを〈矢〉のように端的に〈口〉でもって言いあらわすことを意味するという。…

※「知」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android