石冠(読み)せっかん

改訂新版 世界大百科事典 「石冠」の意味・わかりやすい解説

石冠 (せっかん)

縄文時代石器で,〈石冠〉と〈北海道式石冠〉との2群に分かれる。(1)石冠は砂岩質の軟質な石材をていねいに加工した,長さ5~20cmの磨製石器。形態でさらに二大別できる。半円形や方形の台状部に半球状や斧形の頭部がつくものは,文様を陰刻した例が多く,底面がへこむ特徴がある。縄文晩期の中部地方を中心に近畿地方から東北地方に分布し,これを模した土製品はおもに東北地方に分布する。土製品の存在から,儀器として用いたとされる。ほかに台状部と頭部の区別がなく,側面が半円形で断面が三角形をなす石冠がある。底面が平たんでかつ文様をもつ例が少なく,磨石(すりいし)の一種とも,その儀器化したものとも考えられ,出現は中期にさかのぼるという。分布は中部地方が中心である。(2)北海道式石冠は形態が石冠に似るものの,石英粗面岩など硬質の石材で粗雑に作られた縄文時代早・前期の石器である。底面に敲打痕や磨滅痕があり,石杵のような用途をもつ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石冠」の意味・わかりやすい解説

石冠
せっかん

冠(かんむり)状をした磨製石器。形状が冠に類似したため、明治時代の研究者によりいつしかこの名称でよばれ一般化した。この種の石器は1801年(享和1)刊の木内石亭(きうちせきてい)の『雲根志(うんこんし)』三にも「神代石」の名称で図示され、江戸時代の好事家にも注意されていた。

 1922年(大正11)大山柏(かしわ)らが愛知県福江(ふくえ)町保美(ほみ)(田原(たはら)市)の平城(ひらき)貝塚(縄文晩期)を発掘のとき、頭頂部から石冠が出土した例があり、副葬用の冠とも考えられたが、類例はほかになく、いちおう冠状石製品とよぶほうが妥当性が強いものと思われる。中部地方以東の縄文文化後期、晩期の遺跡から発見され、後期から晩期初頭にわたるものと、晩期末のものとは形態が異なる。これらは実用品ではなく、宗教的な儀仗(ぎじょう)用具であろうか。また北海道内浦湾沿岸地方では縄文前期の遺跡から多孔質安山岩製の石皿として使用したと思われる粗製の冠状石製品が多数出土しているが、これは磨石(すりいし)とセットをなす実用品で、前者とは形態上に類似点があるだけのまったく異なった用途の石製品である。近年、鹿児島県種子島(たねがしま)の西之表(にしのおもて)市の縄文文化後期の遺跡からも発見された。

[江坂輝彌]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石冠」の意味・わかりやすい解説

石冠
せっかん

縄文時代の石製品。冠に似ているというので石冠と名づけられている。2種類あり,一つは中部地方西部の縄文時代晩期に多く,一つはそれより古く,縄文時代前期を中心にした北海道にあるもので,供え餅のような形をしている。北海道のものは磨石として,ものをすりつぶすのに用いられたが,ほかは性格不明。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android