石嶺村(読み)いしんみむら

日本歴史地名大系 「石嶺村」の解説

石嶺村
いしんみむら

[現在地名]那覇市首里石嶺町しゆりいしみねちよう一―四丁目

西原にしばる間切の西部丘陵に位置し、西は平良てーら村、西から南は首里。東に耕地が展開する。乾隆二年帳によると検地帳に「きふ村」とみえるという。乾隆二年帳と「琉球国由来記」に石嶺村、「琉球国旧記」に儀保じーぶ村とある。村には脇地頭が置かれ、地頭職伊志嶺親方(家禄四〇石・物成一三石余)の領地作得は一四石余(琉球藩雑記)。「琉球国由来記」に祭祀場として儀保じーぶ之殿(首里汀志良次村に所在)、「里中之殿」(首里下儀保村に所在)が記載されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android