石川年足墓(読み)いしかわのとしたりのはか

日本歴史地名大系 「石川年足墓」の解説

石川年足墓
いしかわのとしたりのはか

[現在地名]高槻市月見町

眺望のきく丘腹に立地するが、現在なんらの墳丘らしきものはみられず、「荒神塚」と刻された石碑のみが立つ。文政三年(一八二〇)地表下約一・二メートルのところから、周囲を木炭で囲った蔵骨櫃が掘出され、中から一枚の金銅板墓誌が発見された。櫃は一辺三二センチの身に、一辺三五・五センチの蓋をかぶせたものと復原される。墓誌は長さ二九・六センチ、幅一〇・三センチ、厚さ〇・三センチで、周囲に唐草文の線刻が施され、文様の間には魚子がうたれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android