砥山神社(読み)とやまじんじや

日本歴史地名大系 「砥山神社」の解説

砥山神社
とやまじんじや

[現在地名]南牧村砥沢 小沢渡

南牧川の右岸に鎮座し、砥切百姓の氏神として崇敬されてきた。創立年代は不詳、祭神は石凝刀売命であったが、明治四一年(一九〇八)諏訪神社を合祀し、大山津見神・建御名方命がともに祀られている。境内には石造の猿二体が祀られ、その由来は砥山の発見に結びつき、砥沢村由来記(浅川文書)には「猿猴之ヲ教ヘタリト云フ、或ル時猟師ガ猿猴ヲ弓ニテ捕獲スベク矢ヲ放チタルニ、猿猴巧ミニ危害ヲ免カレ、其矢ヲ拾ヒ取リ鏃ヲ鋭利ニ磨キ猟師ニ反射ス、之ヲ検シテ奇ヲ感シ進ンデ砥石ノ所在ヲ発見セリト云フ、左レバ砥山ト猿猴トハ斯ル因縁ヲ結ビ、現今ニ至ルモ砥山ノ職工ハ猿猴ヲ食スルコトヲ確ク禁ジ、又砥山神社御前立ニ猿猴雌雄ノ模象ヲ餝供ス」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android