硫黄島(いおうじま、鹿児島県)(読み)いおうじま

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

硫黄島(いおうじま、鹿児島県)
いおうじま

鹿児島県佐多(さた)岬の南西約40キロメートルにあるおもに安山岩からなる活火山島。鹿児島県鹿児島郡三島村(みしまむら)(村役場は鹿児島市内にある)に属する。面積11.65平方キロメートル。最高点704メートル。火山列島(東京都)の同漢字名の島と区別し、吐噶喇(とから)硫黄島、薩摩硫黄島(さつまいおうじま)とよぶ。別名鬼界ヶ島(きかいがしま)。

 東方の竹島とともに、7300年前の噴火で生じた鬼界カルデラ(径20キロメートル前後)の縁をなす。西日本火山帯に属し、おもに流紋岩の溶岩と火砕流堆積(たいせき)物からなる。主峰の硫黄岳円錐(えんすい)形の成層火山で、現に硫気活動が盛んで、1998年(平成10)から小噴火が継続的におこっている。1934~1935年(昭和9~10)の海底噴火で誕生した新島(昭和硫黄島。最高点24メートル)が東方に残存する。平安末期に僧俊寛(しゅんかん)が流された地といわれ、墓がある。1964年硫黄採掘が中止され、耕地も少なく過疎化が進んでいる。鹿児島港から村営定期船が寄港する。人口108(2009)。

諏訪 彰・中田節也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android