神取宿(読み)かんどりしゆく

日本歴史地名大系 「神取宿」の解説

神取宿
かんどりしゆく

[現在地名]桃生町神取

中津山なかつやま村の端郷で、北上川江合えあい川の合流点東に位置。北・東は同村端郷新田しんでん、南は同村端郷高須賀たかすか、西は北上川を挟み遠田とおだ猪岡短台いのおかたんだい(現涌谷町)和淵わぶち(現河南町)寺崎てらさきを結ぶ気仙けせん道と相野谷あいのや(現河北町)飯野川いいのがわ方面への道が通り、宿駅として賑った。慶長五年(一六〇〇)の葛西大崎船止日記(伊達家文書)の葛西中に「がんとりの内 舟五そう」とある。寛永六年(一六二九)の伊達政宗領知黒印状(同文書)によれば「神取村」の三貫六八文が、白石刑部太輔(宗貞)に与えられている。「神取安永風土記」では田八二貫三六〇文・畑四貫五九二文で蔵入七六貫三一四文。人頭七八人、寛永一八年の竿答百姓四〇人。家数八五(うち水呑七)、男二三四・女一八一、馬二六、舟二、うち馬渡舟一・小舟一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android