日本大百科全書(ニッポニカ) 「神居古潭変成帯」の意味・わかりやすい解説
神居古潭変成帯
かむいこたんへんせいたい
北海道旭川(あさひかわ)市の西方、神居古潭を中心に南北に細長く300キロメートルにわたって延びる変成帯。神居古潭帯ともいう。ぶどう石‐パンペリー石相および藍閃(らんせん)石片岩相の高圧型の変成作用によって特徴づけられ、藍閃石、ローソン石、アラゴナイト、ひすい輝石など比較的低温で高圧のもとで再結晶する鉱物を含んでいる。また、蛇紋岩メランジュの存在も知られている。
カリウム‐アルゴン法による放射年代測定の結果は、本変成作用がおよそ1億4500万年前から5100万年前の間におこったことを示している。かつて、東側に分布する高温型の日高(ひだか)変成帯と対をなすと考えられたことがあるが、神居古潭変成帯のほうが変成年代が古く、この考えは現在では否定されている。
[吉田鎮男・村田明広]