神徳寺(読み)じんとくじ

日本歴史地名大系 「神徳寺」の解説

神徳寺
じんとくじ

[現在地名]那覇市安里

又吉またよし通と国際通の安里あさと交差点の北西安里あさと八幡宮の旧境内地にある。高明山と号し、東寺真言宗。もと護国寺末寺。「球陽尚徳王三年(一四六三)条に、奇界きかい(現鹿児島県喜界島)を征伐して凱旋した尚徳が、安里八幡宮と神徳寺を建立し、当寺に巨鐘を懸けたことがみえる(鐘は現存するとあるが、「琉球国由来記」には無銘の梵鐘を記すのみ)。「中山伝信録」には、八幡はちまん橋北西に南向きに八幡宮があり、その下が神徳寺で門は東向き、中に不動像を祀るとあり、当寺は安里八幡宮と一体のものとして建立された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報