祥月(読み)しょうつき

精選版 日本国語大辞典 「祥月」の意味・読み・例文・類語

しょう‐つき シャウ‥【祥月】

〘名〙
① 人の死後一周忌以降の、死去した月と同じ月。昔はその月中忌日として、すべてをつつしんだ。
随筆玉勝間(1795‐1812)二「今祥月といふも、正日の例にて、正月(しゃうつき)なるべきを、然書きては、月次の正月にまぎるる故に、祥の字は書くにもあらむか」
明月記‐健仁二年(1202)正月二五日「参大炊御門旧院。今日御正月也」
※浮世草子・日本永代蔵(1688)一「去年のけふぞ親仁の祥月(シャウツキ)とて旦那寺に参りて」
[語誌]①の挙例の「玉勝間」にもあるように、昔、親、先祖の死んだ日を月ごとに忌日とし、命日を他の月の日と区別して正日といい、その正日のある月というところから「正月(しょうつき)」と書いたが「しょうがつ」とまぎらわしいので、中国の小祥大祥の「祥」の字を借りて「祥月」となったのだという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「祥月」の意味・読み・例文・類語

しょう‐つき〔シヤウ‐〕【祥月】

一周忌以後において、故人の死去した月と同じ月。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「祥月」の意味・わかりやすい解説

祥月 (しょうつき)

一周忌以後の死亡した月のこと。追善供養仏事を行う。688年(持統2)に国忌のことが定められて以来,祥月のことが見られるようになった。そして聖武天皇の一周忌が東大寺で行われた。光明皇后の場合に限って毎年の祥月に仏事が行われたが,一般的には一周忌のみであった。平安時代の半ばになって〈祟り(たたり)〉という名において,毎年の祥月に国忌が行われるようになった。鎌倉時代から室町時代にかけては,三十三回忌まで行われた。
年忌 →命日
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「祥月」の意味・わかりやすい解説

祥月
しょうつき

故人の死亡した日を忌日(きにち/きじつ)といい、年に一度巡ってくる死亡月の忌日を祥月命日という。祥月は正忌月のことで、正月(しょうつき)と書くべきであるが、年の始めの正月(しょうがつ)と間違えやすいので、儒礼でいう小祥忌(しょうしょうき)(一周忌)、大祥忌(三回忌)の祥をとって祥月と書くようになったものである。祥月命日の仏事はすでに11世紀に京都の貴族の間で営まれていたが、庶民の間に一般化されるのは15世紀以降のことである。

[藤井正雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「祥月」の意味・わかりやすい解説

祥月
しょうつき

一周忌を意味したが,のちに死者の毎年の死亡した月をいうようになった。祥の語は『礼記』にいう大祥に始るという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「祥月」の読み・字形・画数・意味

【祥月】しようげつ

命日。

字通「祥」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android