デジタル大辞泉
「秋山真之」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
秋山 真之
アキヤマ サネユキ
明治・大正期の海軍中将
- 生年
- 慶応4年3月20日(1868年)
- 没年
- 大正7(1918)年2月4日
- 出生地
- 伊予国松山(愛媛県松山市)
- 別名
- 幼名=淳五郎
- 学歴〔年〕
- 海兵(第17期)〔明治23年〕卒
- 経歴
- 15歳で上京して大学予備門に入学。同期に同郷の親友・正岡子規がいた。明治19年海軍兵学校に転じ、23年首席で卒業。25年海軍少尉、27〜28年の日清戦争に軍艦・筑紫の航海士として参加。29年10月大尉、11月軍令部諜報課員。30年アメリカ留学。31年米西戦争観戦のため米国運送船などに乗り組んで観戦報告を送った。32年4月アメリカ駐在、同年12月イギリス駐在、33年5月帰国。同年8月軍務局員、同年10月常備艦隊参謀。34年10月少佐、35年7月海大教官、36年10月常備艦隊参謀、同年12月第1艦隊参謀。38年6月連合艦隊参謀として日露戦争に参加、東郷平八郎司令長官の幕僚となり、黄海海戦、日本海海戦で丁字戦法、2字戦法などを献策、勝利に導いた。特に日本海海戦での名電文「本日晴朗ナレドモ波高シ」は戦略家・名文家としての名を高めた。同年11月海大教官となり海軍戦略などを講義。41〜43年秋津州、音羽、橋立、出雲各艦長。大正3年4月軍務局長としてシーメンス事件の処理に尽力。6年12月中将に昇進したが、翌年病没した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
秋山真之
あきやまさねゆき
(1868―1918)
海軍軍人。松山藩士族の出身。兄好古(よしふる)は陸軍大将。1890年(明治23)海軍兵学校卒業。1897年アメリカ留学、1899年イギリス駐在、1900年(明治33)に帰国、常備艦隊参謀となる。日露戦争では、連合艦隊兼第一艦隊参謀として、黄海(こうかい)海戦、日本海海戦などの作戦を担当した。戦後海軍大学校教官、1914年(大正3)海軍省軍務局長となったが、1917年病気のため中将で待命となり翌大正7年2月4日死去。海軍きっての戦略家といわれ、日本海海戦の「丁字(ていじ)戦法」などの発案者とされている。また名文家でもあり、彼の起案した日露戦争中の大本営への報告文は広く知られている。正岡子規(まさおかしき)は同郷の友人。司馬遼太郎(しばりょうたろう)の小説『坂の上の雲』の主人公となった。
[藤原 彰]
『島田謹二著『アメリカにおける秋山真之』上下(朝日選書)』▽『司馬遼太郎著『坂の上の雲』全8巻(文春文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
秋山真之
没年:大正7.2.4(1918)
生年:明治1.3.20(1868.4.12)
明治大正期の海軍軍人。松山藩士秋山久敬と貞の4男。陸軍大将秋山好古の弟。明治23(1890)年海軍兵学校を首席で卒業。30年アメリカに留学。米西戦争を観戦,戦史戦書を渉猟して戦略家マハン大佐に接したことは,秋山流戦略論の形成に資するところ大であった。33年帰国。35年海軍大学校教官となり,兵棋演習を取り入れ,戦略,戦術,戦務に組織化した系統的な講義は帝国海軍兵学の基礎となった。日露戦争(1904~05)では連合艦隊参謀として出征。炒り豆をかじりつつ数々の作戦を編み出し,特に日本海海戦は,名電文「本日晴朗ナレドモ波高シ」の起草とともに戦略家,名文家秋山の名を高めた。大正3(1914)年には友人八代六郎海軍大臣に請われて軍務局長を務め,5年ヨーロッパ各国に出張。6年将官会議議員となり,海軍中将に進むと同時に病のため待命となる。<参考文献>秋山真之会『秋山真之』,島田謹二『アメリカにおける秋山真之』『ロシヤ戦争前夜の秋山真之』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
秋山真之 (あきやまさねゆき)
生没年:1868-1918(明治1-大正7)
明治・大正期の海軍軍人。愛媛県松山出身。陸軍大将秋山好古の弟。1896年軍令部諜報課課員となり,アメリカ,イギリスに駐在し,のち軍務局第1課課員,海軍大学校教官を歴任。日露戦争では連合艦隊作戦参謀として各海戦の作戦を指揮した。第1次世界大戦では海軍省軍務局長として活躍。1917年中将。海軍きっての戦略家として知られた。
執筆者:粟屋 憲太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
秋山真之
あきやまさねゆき
[生]慶応4(1868).3.20. 松山
[没]1918.2.4. 小田原
海軍軍人。日本海海戦において日本を勝利に導いた名参謀として知られる。 1890年海軍兵学校卒業。 97年アメリカに留学し,翌年アメリカ=スペイン戦争観戦のためアメリカ運送船『セグランサ』号に乗組む。 1902年海軍大学校教官として日本における海軍戦術の基礎を確立。 03年常備艦隊 (連合艦隊) 参謀として旗艦『三笠』に乗組み,05年日本海海戦に従軍。 17年中将。東郷平八郎司令長官の作戦幕僚として兄秋山好古とともに兄弟で日露戦争に活躍した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
秋山真之 あきやま-さねゆき
1868-1918 明治-大正時代の軍人。
慶応4年3月20日生まれ。秋山好古(よしふる)の弟。日清(にっしん)戦争に従軍後,アメリカに留学。帰国後,常備艦隊参謀となる。日露戦争では連合艦隊作戦参謀として海戦の作戦を指揮。日本海海戦での「本日天気晴朗ナレドモ波高シ」の報告文は有名。大正3年軍務局長。6年海軍中将。戦略家として知られた。大正7年2月4日死去。51歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。海軍兵学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
秋山真之
あきやまさねゆき
1868.3.20~1918.2.4
明治・大正期の海軍軍人。愛媛県出身。1890年(明治23)海軍兵学校卒。日清戦争に砲艦筑紫の航海士として参加し,戦後アメリカに留学して米西戦争を観戦。米・英駐在の3年間に海軍の戦略・戦術・戦務の3概念を具体化し,帰国後海軍大学校教官となり普及させた。日露戦争では連合艦隊作戦参謀として活躍。1914年(大正3)海軍省軍務局長となり,第1次大戦で艦隊の地中海派遣を推進した。中将で没。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
秋山真之【あきやまさねゆき】
海軍軍人。伊予(いよ)松山藩士の子に生まれる。兄は陸軍大将秋山好古(よしふる)。米国留学後,日露戦争では東郷平八郎の下で連合艦隊参謀,第1次大戦では海軍省軍務局長。戦略通で,1917年海軍中将。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
秋山 真之 (あきやま さねゆき)
生年月日:1868年3月20日
明治時代;大正時代の海軍軍人。中将
1918年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報