穆佐城(読み)むかさじょう

日本の城がわかる事典 「穆佐城」の解説

むかさじょう【穆佐城】

宮崎県宮崎市高岡町にあった山城(やまじろ)で、東西に長い丘陵上、大淀川とその支流が丘陵を挟むように流れる要害の地に築かれた。南北朝時代の元弘年間(1331~34年)、この地が足利尊氏(たかうじ)の所領となると、土持氏(つちもちし)・伊東氏・肝付氏(きもつきし)などで攻防が繰り広げられた。なかでも、日向(ひゅうが)国の守護畠山直顕(はたけやまただあき)は穆佐城を拠点として、大隅国まで勢力を広げた。その後、島津氏と伊東氏の争いへと引き継がれ、1403年(応永10)に穆佐城入りした島津久豊(後の第8代島津家当主)は、自身の墓や息子・忠国の誕生杉を残した。1445年(文安2)からは約130年余、伊東氏が支配したが、1577年(天5)、再び島津氏が支配し、穆佐郷として幕末まで続き、1615年(元和1)の一国一城令によって廃城となった。現在、城域はほとんど植林されているが、虎口(こぐち)や曲輪(くるわ)の切岸などの遺構をみることができる。JR日豊本線宮崎駅からバスで穆佐小学校前下車。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android