竜村(読み)りゆうむら

日本歴史地名大系 「竜村」の解説

竜村
りゆうむら

[現在地名]土佐市宇佐うさ町竜

横浪よこなみ半島の先端、竜岬付根の入江に面する半農半漁の小村。北は井尻いのしり村、西はうらうち(現須崎市)。近年、横浪黒潮ラインと宇佐大橋開通により、井尻・宇佐と直結した。集落南方に広さ四万平方メートルの湿原かにヶ池(七葉の池)、西南山麓に四国霊場三六番札所青龍しようりゆう寺がある。近年、せきうらで七世紀の集落遺跡が発見されたが、これは古代海部のもので、蟹ヶ池周辺で水稲耕作も行っていたとみられる(土佐市史)

天正一七年(一五八九)の宇佐郷地検帳にみえる「竜ノ村」はすべて「青龍寺分」で、四八筆の農耕地のうち四〇筆まで青龍寺の手作地または脇坊分。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android