デジタル大辞泉
「端倪」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たん‐げい【端倪】
- 〘 名詞 〙 ( 「端」は緒(いとぐち)、「倪」は田の境、田の終わる所の意 )
- ① 事の本末終始。
- [初出の実例]「其於二五色之顕著一則雖二頑夫痴子一遙弁二其端倪一」(出典:異制庭訓往来(14C中))
- [その他の文献]〔荘子‐大宗師〕
- ② かぎり。きわ。はて。
- [初出の実例]「莫朕は端倪をみぬ処ぞ。どこが方所とも限りもなき処を云ぞ」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)三)
- [その他の文献]〔謝霊運‐遊赤石進帆海一首〕
- ③ ( ━する ) 推測すること。測り知ること。多く「端倪すべからず」の形で、容易に測り知るわけにはいかない意に用いる。
- [初出の実例]「吾釈門之訓盛大浩博。未レ易レ以二概見而端倪一焉」(出典:懶室漫稿(1413頃)五・晦叔字序。送智上人帰越)
- 「貴方は、見事な、端倪(タンゲイ)すべからざる心理家だ」(出典:死霊‐二章(1946‐48)〈埴谷雄高〉)
- [その他の文献]〔韓愈‐送高閑上人序〕
- ④ 物事の端緒。いとぐち。きざし。
- [初出の実例]「旧習の迷ひを辨じ、窮理の端倪を示さんとする老婆心に出る者故」(出典:旧習一新(1875)〈増山守正〉凡例)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「端倪」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 