竹之山村(読み)たけのやまむら

日本歴史地名大系 「竹之山村」の解説

竹之山村
たけのやまむら

[現在地名]伊集院町竹之山

土橋つちばし村の南東長松ちようまつ川源流域の丘陵地帯に立地する。竹山・竹ノ山とも記す。南境の石谷いしだに(現松元町)境を出水いずみ筋が東西に通る。上方限かみほうぎり・下方限集落がある。応永一八―一九年(一四一一―一二)頃、島津久豊と対立していた伊集院頼久は一〇月竹山たけのやままで進攻していた(一〇月一一日「島津久豊書状」樺山文書)。同二〇年五月には頼久は清水しみず(現鹿児島市)を攻略したが、同年一二月に久豊軍に敗れ鹿児島を追われた。同二一年一月二日、頼久は小山田こやまだ(現同上)を攻めたが、同城の小山田範清らに竹之山および石谷辺りまで追走されている(同年一月四日「小山田範清挙状」町田氏正統系譜など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android