笠付(読み)かさづけ

精選版 日本国語大辞典 「笠付」の意味・読み・例文・類語

かさ‐づけ【笠付】

  1. 〘 名詞 〙かむりづけ(冠付)
    1. [初出の実例]「顔出して大黒舞の昼休み 此句笠付初り類なき句にて候」(出典:雑俳・奈良土産(1694))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「笠付」の意味・わかりやすい解説

笠付 (かさづけ)

雑俳様式の一つ。〈待兼て〉というような5文字の題に〈わざと寝言にいふ嫁入(よめり)〉(《奈良土産》)のように7・5の句を付け,その付合を楽しむもの。古くは〈五文字付〉〈烏帽子付〉〈かしら付〉とも呼び,江戸では〈冠(かむり)付〉が多く用いられた。元来,連歌俳諧の句の仕立方の練習に行われた〈切句〉をヒントに,前句付(まえくづけ)の簡略体として,1693年(元禄6)ころ京都の雲鼓(うんこ)らが発明。前句付に次ぐ雑俳の主要様式として,人情風俗を詠み,とくに上方で流行した。笠付からは,題の5文字を《小倉百人一首》から取る〈小倉付〉,付句を5音にした〈五文字〉,下五を題とする〈沓(くつ)付〉,中にもじりを入れる〈もじり〉,句を連続させる〈笠段々〉などの諸様式が派生した。〈骨折て・明智は天下たゞ三日〉(《住吉躍》),〈憎い事・妾の面ざし有る捨子〉(《冠付かゞみ磨》)。一方,宝永(1704-11)ころから笠付点取を模して賞金を出す博奕〈三笠付〉が流行して禁令が出るなど,創作とは別の要素が点取流行の裏に働いていたことが知られる。
伊勢笠付 →点取俳諧
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「笠付」の意味・わかりやすい解説

笠付【かさづけ】

雑俳の一種。冠(かむり)付,烏帽子(えぼし)付,五文字付,かしら付などの別称がある。5文字の題に7・5の12字句を付けるもの。元禄ごろから京都の雲鼓(うんこ)〔?-1728〕らが主唱して行われるようになり,前句付とともに雑俳の主要様式となった。滑稽(こっけい),機知を旨とする。代表撰集は《夏木立》《俳諧住吉躍》《西国船》等。
→関連項目雑俳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の笠付の言及

【賭博】より

…平易な,日常の会話に似た解答がなされた。上の句が最初から付いているので,〈烏帽子付(えぼしづけ)〉〈笠付(かさづけ)〉〈冠付(かむりづけ)〉などと呼ばれた。笠付などは雑俳と総称されるが,3句1組の〈三笠付〉,連鎖風に続ける〈段々付〉など多様な型があらわれた。…

※「笠付」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android