筑前国中郷帳(読み)ちくぜんのくにちゆうごうちよう

日本歴史地名大系 「筑前国中郷帳」の解説

筑前国中郷帳(正保郷帳)
ちくぜんのくにちゆうごうちよう

一冊

成立 正保四年

写本 九州文化史研究所

解説 正保四年に松平筑前守(福岡藩主黒田忠之)が提出した筑前国郷帳の写。筑前国の各村の村高(表高)とその内訳(田方・畠方)を記す。都合高五二万二千五一二石余のうち五〇万二千四一六石余が松平筑前守(うち五万石は黒田甲斐守=秋月藩主黒田長興、四万石は黒田万吉=東蓮寺藩主黒田之勝)、二万九六石余が寺沢兵庫頭(肥前唐津藩主寺沢堅高)、ほかに九万五千四三五石余が村々新田(うち六一三石余は寺沢兵庫頭領分)。元禄国絵図作製に際し、幕府から貸渡された郷帳を写したもの。九州文化史研究所所蔵の写本は、黒田家別邸に所蔵されていた写本を昭和九年に謄写したもの。

活字本 長崎大学経済学会「経営と経済」第七七巻第三号に校訂を加えたうえで村高が表形式で収録される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android