筑前町村書上帳(読み)ちくぜんちようそんかきあげちよう

日本歴史地名大系 「筑前町村書上帳」の解説

筑前町村書上帳(町村書上帳)
ちくぜんちようそんかきあげちよう

一四冊(うち二冊欠)

成立 明治初期

原本 福岡県立図書館

解説 文政期の「筑前国続風土記拾遺」編纂関係の資料と明治期の神社明細書を郡ごとに編成した資料集。各村の庄屋からの書上、寺院・神社からの縁起由緒などの書上、商家旧家の由緒・系図などの書上、神社帳、各郡の文政五年から同一一年までの見分帳からなる。活字本には福岡市博物館所蔵青柳文書、福岡県立図書館所蔵太田資料の関係資料も合せて収録されている。

活字本 平成四年刊

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android