篠ノ井川(読み)しののいがわ

日本歴史地名大系 「篠ノ井川」の解説

篠ノ井川
しののいがわ

源は間山まやま雲井くもい岳に発し、一は裾無瀬すそなせ川、一は十二じゆうに川といわれ、二川合流して新野しんの村を通り篠井しのい村に入る。また夜間瀬よませ川より分水した用水堰は中町町を南下し、篠井村の東で二川と合して篠ノ井川となり、三ッ和みつわ新保しんぼ江部えべ草間くさま村の境を経て、たてはな村・押羽おしは村(現上高井郡小布施おぶせ町)境を流れて千曲川に注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android