米岡村(読み)よねおかむら

日本歴史地名大系 「米岡村」の解説

米岡村
よねおかむら

[現在地名]郡家町米岡・国中くになか

石田百井いしだももい村の西、私都きさいち川の南岸、八東はつとう川の北岸に位置し、村の西端で両川が合流する。慶長九年(一六〇四)六月の池田長政領知目録写(岡山大学付属図書館蔵)に村名がみえ、当村の八三八石余が鳥取城主池田長吉から子の長政に与えられている。しかし藩政期の村高に比して多すぎ、村切が異なっていたものと推定される。


米岡村
よねおかむら

[現在地名]鯖江市米岡町・丸山まるやま町二丁目・同四丁目

きようヶ岳の南麓にあり、北西いり村。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では丹生北郡立町たちまち村に含まれる。正保郷帳には「印内村」と記され、田方四八石余・畠方二七七石余。元禄郷帳には「立待印内村」、天保郷帳で米岡村となる。


米岡村
よねおかむら

[現在地名]上越市米岡

鶴町つるまち村の東、飯田いいだ川左岸に位置する。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「御料所窪田分此外拾三方分米岡村 上」とみえ、本納二八三石二斗八升七合・縄高五三四石五斗三升五合、家一九軒・一一一人。正保国絵図によると高五八五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android