粟田口(京都市)(読み)あわたぐち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「粟田口(京都市)」の意味・わかりやすい解説

粟田口(京都市)
あわたぐち

京都市東山(ひがしやま)区、三条白川橋から蹴上(けあげ)に至る間をいう。『和名抄(わみょうしょう)』の粟田郷にあたり、古来、京都七口のうちの重要な一つで、東海道から京都への入口をなす。軍事上の要衝でもあり、『保元(ほうげん)物語』『平家物語』にその名がみえる。また鎌倉時代には粟田口鍛冶(かじ)の地として知られた。元和(げんな)年間(1615~1624)瀬戸から陶業が伝えられて粟田口に築窯したのが、京焼最古の粟田焼のおこりである。また、天台宗延暦(えんりゃく)寺の三門跡(もんぜき)の一つである青蓮院(しょうれんいん)は粟田口御所ともよばれた。親鸞(しんらん)も初め青蓮院の門から出たため、本願寺との関係も深く、真宗門徒衆の聖地である。

織田武雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android