納内屯田兵村(読み)おさむないとんでんへいそん

日本歴史地名大系 「納内屯田兵村」の解説

納内屯田兵村
おさむないとんでんへいそん

明治二八―二九年(一八九五―九六)、屯田歩兵第一大隊第五中隊二〇〇名とその家族が入植した兵村。西は南一已みなみいちやん屯田兵村と西防風林で接した。屯田兵が配置されたのは増毛ましけ道路(現主要道道深川―旭川線)を中心に北一条と南一条の間一丁目から五丁目にかけてであった。兵屋が散居する第一給与地はほかの中隊と異なり三・三ヘクタールで、第二給与地一・六七ヘクタールはその周辺にあり、合計は他の兵村と同じ五ヘクタールである。当初騎兵を予定したのではないかとみられている(納内屯田兵村史)。明治三一年増毛道路と北一条道路の間に上川線(現JR函館本線)開通一部が停車場用地となり、六戸が各五〇アールの替地をうけている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android