デジタル大辞泉 「絶妙」の意味・読み・例文・類語 ぜつ‐みょう〔‐メウ〕【絶妙】 [名・形動]この上なく巧みですぐれていること。また、そのさま。「絶妙な(の)演技」「絶妙な(の)タイミング」[派生]ぜつみょうさ[名][類語]上手・素晴らしい・巧み・うまい・巧妙・老巧・達者・器用・賢い・素敵すてき・見事みごと・立派・最高・卓抜・秀逸・結構・目覚ましい・輝かしい・妙たえなる・えも言われぬ・上出来・上上・物の見事・結構尽くめ・何より・申し分が無い・言う事無し・天晴れ・ナイス・ワンダフル・目の覚めるよう・目に染みる・冴える・水際立つ・めぼしい・目立つ・引き立つ・顕著・著しい・際立つ・光る・目を引く・人目を引く・人目につく・目に立つ・ひときわ・主立つ・とりわけ・値千金・掛け替えのない・群を抜く・卓出・卓越・卓絶・逸出・抜群・抜きん出る・飛び抜ける・ずば抜ける・頭抜ける・並外れる・人並み外れる・度外れ・断トツ・非凡・出色・傑出・一日いちじつの長・素人離れ・玄人跣はだし・超人的 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「絶妙」の意味・読み・例文・類語 ぜつ‐みょう‥メウ【絶妙】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) きわめて巧みであること。この上もなくすぐれて巧妙であること。また、そのさま。至妙。[初出の実例]「源亜将軍頻投二瓊章一。絶妙奇珍、無レ比二於世一〈略〉橘在列」(出典:扶桑集(995‐999頃)七)「筆跡絶妙驚レ目者也」(出典:実隆公記‐長享二年(1488)一二月九日)「然るを世人定家卿を尊信するの余りに、後京極の歌の絶妙なる事を知らずして」(出典:国歌八論(1742)準則)[その他の文献]〔北斉書‐鄭述祖伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「絶妙」の読み・字形・画数・意味 【絶妙】ぜつみよう(めう) はなはだすぐれる。〔北斉書、述祖伝〕能く琴を鼓す。自ら吟十弄をる。云ふ、嘗(かつ)て人の琴を彈ずるをみ、寤(さ)めて寫し得たりと。當時以て妙と爲せり。字通「絶」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by