デジタル大辞泉
                            「続古今和歌集」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    しょくこきんわかしゅう〔シヨクコキンワカシフ〕【続古今和歌集】
        
              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
                    しょくこきんわかしゅうショクコキンワカシフ【続古今和歌集】
        
              
                        - 鎌倉時代にできた、一一番目の勅撰集。二〇巻。歌数は一九一五首。正元元年(一二五九)後嵯峨院の院宣により藤原基家・為家・行家・光俊が撰し、文永二年(一二六五)成立。撰者は最初は為家だけであったが、途中から加わった光俊の発言力が強く、反御子左家的性格が強い。真名序は菅原長成、仮名序は基家の執筆。代表歌人は宗尊親王・西園寺実氏・定家・後嵯峨院・後鳥羽院・為家・家隆など。続古今集。
 
            
		
                      
                    ぞくこきんわかしゅうゾクコキンワカシフ【続古今和歌集】
              
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 