続縄文土器(読み)ぞくじょうもんどき

改訂新版 世界大百科事典 「続縄文土器」の意味・わかりやすい解説

続縄文土器 (ぞくじょうもんどき)

北海道地方を中心に,縄文時代のあとに続いて使用されていた土器。この土器の後に擦文土器が成立する。初期にはほぼ全道的に,少量ながらも突瘤文のみられる兜野式,琴似式,大狩部式,興津(おこつ)式などの土器が分布する。次いで道南を中心に沈線文のある恵山式,道東・道北地方を中心に縄線文,突瘤文,貼付文のある前北式系統の土器が分布し,さらに道央部で貼付文の発達する後北式が成立すると,次第に地域色が失われ,ほぼ後北C1式の時期には全道的に一様となる。土器の底部があげ底となっているこの時期までを,続縄文土器前期とする。この後,帯状縄文特色のある後北C2・D式や北大式が,一時的に東北地方北部に及ぶ広い分布を示す。北大式の末期に器面調整の刷毛目痕をとどめるようになり,擦文土器が生じたと理解される。その時期は8世紀の初め頃と考えられ,これまでを後期としている。前期は東北地方の弥生時代,後期は同じく古墳時代に相当するものと考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「続縄文土器」の意味・わかりやすい解説

続縄文土器
ぞくじょうもんどき

続縄文文化」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android