すべて 

綯う(読み)ナウ

デジタル大辞泉 「綯う」の意味・読み・例文・類語

な・う〔なふ〕【×綯う】

[動ワ五(ハ四)]糸やひもなどを1本により合わせる。あざなう。よる。「縄を―・う」
[可能]なえる
[類語]縒る縒り合わせる縒りを掛けるあざな捻る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「綯う」の意味・読み・例文・類語

な・うなふ【綯】

  1. 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙 多くの糸や紐などをより合わせる。よって縄などを作る。あざなう。
    1. [初出の実例]「葛をなひて縄につけておとしいれつ」(出典:観智院本三宝絵(984)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む