綱切島(読み)つなきりじま

日本歴史地名大系 「綱切島」の解説

綱切島
つなきりじま

[現在地名]那智勝浦町勝浦

はまみやの東方海上約三・六キロにある。山成やまなり島・帆立ほたて島・金光坊こんこぶ島とともに補陀落渡海の旧跡の一。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「熊野巡覧記」は「一名金島と云、渚の森の前の辰巳の方海中に有、綱切島は室島に近し、綱切島は帆立島と並びて大勝浦の沖なり、山成島は小勝浦の沖なかなり、小松の三位中将維盛入水の所なりと」と記し、「源平盛衰記」巻四〇(中将入道入水の事)にみえるこがね島を綱切島に比定している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android