綴喜郷(読み)つづきごう

日本歴史地名大系 「綴喜郷」の解説

綴喜郷
つづきごう

和名抄刊本は「豆々木」と訓じる。「日本書紀」継体天皇五年一〇月条に「都を山背の筒城に遷す」とあり、同一二年まで筒城つつきに都を置いたという。またこれよりさかのぼる同書仁徳天皇三〇年の記事に、筒城宮を筒城岡の南に造ったという話がある。綴喜郷にかかわる所伝であろうか。

史料を欠き、所在も明確にしがたいが、嘉吉元年(一四四一)の「興福寺官務牒疏」は普賢ふげん(跡地は現田辺町大字普賢寺)の所在を「在同州綴喜郡筒城郷朱智長岡荘」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android